本日、いつもお世話になっているCycleZさんで初心者?向けの
ライディングスクールがあるということで、参加させていただきました。
まいねの他に生徒は5名。皆さんいろんな形で結構タフに
自転車と付き合っているように見えますが(w)、
今日の内容は重心移動を伴う曲がり方・止まり方。
基礎中の基礎、されどこれが中々奥深い内容でした。
<場所は百間川河川敷ですがこんなマニアックな場所を通って向かいますw>


河川敷に着くと軽く準備体操の後、自転車の上でどれだけ身体を動かせるかを確かめる練習。
タイヤにお尻が付きそうなほど後ろに、
『弱虫ペダル』御堂筋クンのスプリント並みに”前へ前へ”(伝わる?w)、
そして右、左。
急な下りでは思いっきり後ろ加重でのブレーキングは普段からやりますし、
横の動きは上手な人のコーナリングなどで目にするのでイメージは湧くんですが、
前なんかは(まぁできるんだろうけど)とは思うものの普段しない動きなので、
意外なペダル上の可動域の広さにビックリします。
続いて、ある程度スピードを出した後、思い切り後ろ加重にしてのフルブレーキング。
自動車なんかもそうですが、スピードを出してブレーキングすると、加重は前に偏ります。
フルブレーキングするのでリアタイヤはロックし、非常に滑りやすい状態。
なので、後ろにしっかり重心を置くことでよく止まれるようになる、
ということを身体で覚えます。
平坦でやったことはないですけど、普段のトレーニングのお陰か
「まいねさん結構できてますね!」
とお褒めの言葉をいただきました(*´ω`*)
応用編として、上記のことをリアブレーキだけ/フロントブレーキだけで行う練習。
リアだけの時はほぼやり方は一緒なのですが、
フロントだけの時はいきなり後ろに体重をかけず、
フロントブレーキで前加重になってきたのを確認し、少し遅れて後ろに体重をかけます。
普段は片方だけブレーキをかけるってことがあんまりないので、
この重心の動きが少し新鮮な感じ。
続いて、コーンを使った8の字スラローム。単純に8の字に走るだけならできますが、
綺麗に左右対称の8の字にしようとすると、コーナーへの侵入スピードと入射角、
コーナーへの視線の置き方も大事になってきます。
ここはまいねも含めて「意外と難しい」という声が多かったですね。
コーンという目立つ目標があるだけに、無意識に直線で向かってしまい、
コーナーを抜けるときに膨らみがちになる、ということだったんでしょう(反省)。
最後に、コーンで小さなコースを作ってジグザグに走り抜ける練習。
適切なスピード、入射角に加え、曲がる方向の外脚で踏ん張ることなどが要求されますが、
ジグザグしているうちに(あるぇ、外脚どっちだっけ?)と混乱してきてめちゃムズい!でも
「全然できん・・・でも楽しい!!」
と、みんな嬉しそう!wブレーキを使わずにコースを走る練習もしつつ、
この日のライディングスクールは終了。
普段道路を走っているときには中々やらない動きもできて、面白い内容でした。
さてこの後お店に向かい、まいねにとっては第二のメインとも言えるイベントがありました。
<レアホイール試乗会!!>


Benefitというメーカーの、Lightning Alpineというホイールです。
およそ8万円という価格ながら、重さは驚異の1,290グラム!
下手な20万円クラスのカーボン製ホイール並みの軽量さです。
見てわかるとおり(?)スポークが細めになっているので80Kgの体重制限はありますが、
まぁまいねならダイジョブ!w
ラチェット音も「ジャァァァ!」とええ感じで、聞いているうちに何だかフツフツと
闘争心みたいなものが掻き立てられてきます。
…この音に後ろから付いてきて欲しくないです!w
軽量化しているお陰か、加速がすごくスムーズ。”踏み込む”ということを感じさせずに、
スッと脚が重力に従って落ちるままに前に進んでいる、そんな感じが心地良いです(*´ω`*)
ただ、まいねのコンポーネントは10段変速で、このホイールについていたスプロケットが
11枚だったこともあってか、特定のギアにすると「カツカツカツ」と異音が鳴り、
完璧に気持ちよくは乗れませんでした(汗)。本当は神道山あたりまで行って、
ヒルクラの感触も試したかったんですが…壊してしまってはアレなので、
軽く街中を走っただけで帰ることに。それでもスムーズな加速のフィーリングを
十分楽しむことができました!
・・・はい、大分加速しすぎて、本ブログのメイン読者にはほとんど伝わっていないことは
重々承知しております!w
お昼ご飯の後、ウチのRL6ちゃん(しかしもう少しネーミング何とかならんのか)の
キレイキレイタイム。実はほんの少し前に新兵器を導入していまして、
ついにその威力を試す時が来たのです!
<テケテケン♪チェーンクリーナー(だみ声)>

この器具の中にディグリーザー(右側のボトル)を入れ、チェーンを通して、
3つのブラシで汚れを掻きとるすごいやつなのです!
<before>



あれ、おかしいな…前回洗浄時から100kmくらいしか走ってないのにこんなに汚い(汗)。。
<カショッつって>

<チューつって>

<チェーン通して>

<ガーつって(両手塞がっているので写真は無し)>
クランクを逆回転させて洗浄します。意外と器具を抑えておくのに力が要ります。
<ヒェーつって>

汚ねぇ・・・(>_<)
<after>



おお、ええ感じ!
ブラシの毛足が長いおかげで、普段は届かない、チェーンのコマとコマの間の汚れが
掻き出されているのがカイカンです☆(*´ω`*)
#因みにディグリーザーはウェス(布)に染みこませて燃えるゴミにポイ、です。
結局、スプロケットを洗浄するのに別途スプレーなどが必要ではありますが、
この仕上がりを見るとやはり、手間をかけるだけはあるなと思えますね。
そんなにたくさん乗ったわけではないけど自転車漬けの日、
こんなのんびりの日も良いものです(*^^)v
[2回]
PR